Interview多くの部署や人を巻き込み、プロ
ジェクトの先頭に立って進めていく

生産技術部
プロセスインテグレーション技術担当

前職では自動車製造の生産技術として、生産ラインの改善や品質作り込み業務に従事。キオクシア岩手に転職し、製造棟の立ち上げ当初より検査装置技術に従事している。

Interview 多くの部署や人を巻き込み、プロジェクトの先頭に立って進めていく

製品や仕事内容が変わっても「技術部」としての考え方は同じ

― 普段の業務内容について教えてください。

プロセスインテグレーション技術は、より良い品質の半導体製品を生産するための作り方を考える仕事です。作り方を考えるチームと、その工程で都度検査をするチームの大きく二つがあり、私は後者に所属し、製品を作る過程で品質を確認する検査装置技術を担当しています。

― なぜ転職先として、キオクシア岩手を選んだのでしょうか?

前職では自動車製造の生産技術として全国を出張で飛び回っていたのですが、地元の岩手で働きたいと思っていました。そのタイミングでちょうどキオクシア岩手が設立されたので、転職を決めました。

― 前職で培ったスキルや経験は今の仕事にも生きていますか?

製品や仕事内容は異なりますが、前職も比較的大きな会社でしたし、工場と技術部という立場での仕事という点は同じです。現場の方にお願いごとをするなど、仕事での関わり方やコミュニケーションの取り方は前職での経験が生きていると思います。

― 半導体製品を初めて扱うことに対して、入社前に不安はありましたか?

不安はなかったです。設立間もない新しい工場だったので、みんな分からない状態だろうとも思っていました。
実際、社内に未経験者は多く、配属前は一般的な半導体の基礎知識について、配属後は部署の専門的な知識について、しっかりした教育もありました。そこはイメージ通りでしたね。半導体について素人の自分でも問題なかったなと思います。
なお、勉強することはこの先もずっとあるのだろうと思います。検査装置のメーカーの方を呼んでトレーニングを行うなど、今でも教育を受ける機会は定期的にありますね。

プロジェクトを先導し、自分で意思決定ができる面白さ

プロジェクトを先導し、自分で意思決定ができる面白さ

― どのような時にやりがいを感じますか?

自分がプロジェクトの先頭に立つことも多く、いろいろな部署を巻き込みながら指示を出して、たくさんの人たちと進めていく時にやりがいを感じます。
私は製品全体を管轄している人と、一つの工程を専門にしているスペシャリストの人の間に立つポジションなので、両者のバランスを取るのは大変です。関わる範囲が広く、関わる人が多くもあり、時にはプレッシャーもあります。
それでも経験年数が浅かったり年代が近かったりする人が多いからこそ、「みんなで一緒にやっていこう」という雰囲気があり、聞く耳を持ってもらいやすい感覚があります。だからバランスは取りやすいですね。コミュニケーション力は伸びたかなと思います。
入社当時は工場を立ち上げたばかりで、四日市工場から応援に来ているメンバーも目立ちましたが、最近はキオクシア岩手のメンバー比率が上がっています。その分自分たちで考えて仕事をする場面が増えました。自分で意思決定をして仕事を進められるのは、この会社の規模からするとなかなかないことだと思います。

― 仕事をする上で、大事にしていることを教えてください。

ただ言われた通りにやるのではなく、物事の本質をよく考えることが大事だと思います。検査をするにあたって、製品がどういう風に作られたか、手前の部分を理解していなければ正しい検査はできませんから。
今は後輩もでき、「なぜこれをやるんですか?」など質問をされることも増えました。きちんと答えるには改めて勉強が必要ですし、それが本質に立ち返るきっかけになっています。
あとは、対面でのコミュニケーションも大切にしていますね。最近はウェブ会議が増えましたが、ウェブ会議ではカメラをオフにして音声だけで会話をすることが多いので、表情が見えないんです。自分が主催する会議はなるべく会議室を予約し、対面で行うようにしています。
また、私たちは技術職なので事務所でのパソコン作業も多いですが、製造部の皆さんはクリーンルームで仕事をしています。製造部の人とコミュニケーションを取る時も、なるべく自分がクリーンルームに行って、対面で話すことを心がけています。

― 各部署とコミュニケーションを取る中で、苦労することはありますか?

製造部には検査する装置をメンテナンスしている部署があり、装置に不具合があった場合に相談をすることがあるのですが、こちらの要望と現場の状況が合わず、意見が食い違うことはあります。
そういう時はお互いにWin-Winになるような着地を目指すのに苦労しますが、そのくらいです。基本的にコミュニケーションで大変だと思うことはないですね。意見を言いにくいと思ったこともありません。
それは、会社の雰囲気によるところが大きいでしょうね。平均年齢が30歳前後で、周りに同世代が多いのも意見を言いやすい要因かなと思います。

半導体技術の進化に伴い、新しいことを知る機会も増えていく

半導体技術の進化に伴い、新しいことを知る機会も増えていく

― キオクシア岩手はどのような会社だと思いますか?

ワークライフバランスが取りやすい会社です。年休をたくさんもらえて、かつ休みも取りやすいですね。年休は1年間でほぼ消化しているので、最低でも月に一度は休みを取っています。
また、技術部はデスクワークが多く、仕事の融通も利きやすいです。雪が降っていたら出勤時間を遅らせたり、飲み会がある日に早く帰ったりと、自分の裁量次第で調整できます。半導体は景気の影響を受けるので仕事には波があり、忙しい時はしっかり忙しいですが、働き方の面ではかなり満足しています。

― 最後に、今後の目標を教えてください。

汎用性のある技術者を目指したいと思っています。今は検査を長くやっていますが、半導体はいろいろなプロセスを経て作られているので、別の仕事範囲を経験するなどして、より幅広い知識を得たいと考えています。
入社した当時から考えても、半導体の技術はどんどん進化しています。技術的な面でも、新しく覚えることはこの先もどんどん増えていくのだろうと思いますね。

志望者の方へのメッセージ

志望者の方へのメッセージ

岩手県で働きたいと思う人にとって、キオクシア岩手はとても良い会社だと思います。県内でも有数の大きい会社であり、夕方のニュースでCMが流れたり、家電量販店にキオクシア特設コーナーがあったりと、知名度も高いです。デスクワークなので製品を作っている実感は薄くなりやすいですが、お店の棚に製品が並んでいるのを見る機会も多く、「これを作っているんだな」と思えるのもうれしいですね。

Recruitment採用情報