Job Description職種紹介
キオクシア岩手では、フラッシュメモリの性能や品質を左右する前工程に特化し、世界中の人々の暮らしを支える製品を生み出しています。
このページでは、フラッシュメモリの製造工程に沿って、職種をご紹介します。
キオクシア岩手では、フラッシュメモリの性能や品質を左右する前工程に特化し、世界中の人々の暮らしを支える製品を生み出しています。
このページでは、フラッシュメモリの製造工程に沿って、職種をご紹介します。
主な職種
最先端製品の立上げを牽引し、量産技術を確立
開発された新製品をキオクシア岩手へ展開する受口部門となります。お客様が要求する性能・品質・コストを満たす製品を岩手の地で量産に繋げるべく、準備・試作・評価・顧客認定を牽引し、量産技術を確立していきます。さらに歩留まり・品質の改善を推進します。
顧客が求める高い製品品質を管理し担保する
お客さまの要求される仕様を満たす品質を実現するため、品質スペックを理解し、品質管理や品質異常の次工程への流出防止を実行します。キオクシア岩手はウェハ製造工程のみのため、製造工程での品質の作り込みに重点を置いて品質保証に努めています。
主な職種
製造装置の立ち上げや改善を担う機械のスペシャリスト
3次元フラッシュメモリの製造工程は、数百ものプロセスで成り立ち、それぞれのプロセスには専門の製造装置があります。ひとつの製造装置に対してポンプや除害設備、ガスや薬液の供給設備など様々な装置が付随しており、それらの装置群の立上げと装置の改善を担い、「ものづくり」の根幹にある装置技術から半導体製造を支えています。
専門工程の技術と最適化を追求するスペシャリスト
市場の要望に応えられるような製品品質の向上や、利益を高めるためのコストダウンの追及が、製品の競争力を高めることになります。
数百ある生産プロセスの技術一つひとつの視点から品質向上、コストダウンを目指した最適な処理方法や改善を追求し、半導体製造に適用させる役割を担います。
進化する技術に対応した製造プロセスの最適化と監視
3次元フラッシュメモリでは、メモリセル積層数の増加や構造の微細化など常に技術は進化しており、製造工程は数百ものプロセスで成り立っています。
新しい製品・技術が四日市工場からキオクシア岩手へ移管される際、各工程での構造設計図が量産に耐えうるかを見極め、生産数増加に対する問題・課題を抽出します。
さらに、製造途中の各プロセスの維持・管理の役割を担い、重要な工程の後には必ず検査計測工程を実施し、製造ラインや製品の状態を監視しています。
主な職種
半導体製造に一番近い現場でラインの安定運営と管理を担う
半導体製造はクリーンルームで行われています。計画通りに製造が行われているか、トラブルや異常があるなら改善検討を行い、製造ラインの管理と運用を行います。製造ライン全体の流れを理解し、最先端のクリーンルームを安定的に運営させる役割を持ちます。
製造装置メンテナンスやコントロールで安定的な稼働を実現
フラッシュメモリの製造に重要な製造装置のトラブルを未然に予防するメンテナンスを行い、日々技術が進化する製造装置の担当として、各担当者と連携しながら製造ラインの安定した運用を実現します。
主な職種
高効率かつ地球環境にやさしい最新鋭工場の建設と運転管理
キオクシア岩手の製造建屋は、世界有数の規模であり、世界最先端の技術が織り込まれています。
365日24時間止まることがない高効率、高品質な製造棟を短工期、低コストで作り上げる方法を検討し、完成後も安定した運用を行います。環境面でも工場周辺地域の環境を守ることはもとより、我々が供給した製品が世界中で安心して使用されるよう、環境の視点から改善を続けます。
主な職種
業務、IT、ものづくり、自動化をシステムで支える
キオクシア岩手における3次元フラッシュメモリの生産管理は、全てコンピュータシステムにより自動化されています。IT推進は、更に拡大するマーケットを見据えて、IEやITを使った改善活動のほか、AIや機械学習、スマートデバイスをはじめとする新技術を活用した「スマートファクトリー」の構築を進めています。
主な職種
事業の土台を作り対外的なプレゼンスを上げる
総務や安全をはじめとし、人事や教育、採用など幅広い領域から会社を支えています。制度や仕組みの構築や働きやすい環境づくり、対外的なPRなど活動は多岐に渡ります。
経営実績を正しく把握し、将来の計画に対し提言する経営管理
人・モノ・お金などの会謝罪残の状態を正しく数字として把握し、分析、活用する経営管理を行います。モノづくり現場の経理として、部署を横断した関りが必要になります。
会社全体と関わりタイムリーな情報を発信する調整役
お客様の要求に応じた生産計画の策定や製造に必要な原材料や資材の調達などから、設備の投資計画をまとめたり管理する生産活動に直結する部門です。関係先も多く密なコミュニケーションが必要です。
会社成長や価値向上の企画を行う経営のかじ取りを担う
経営層の方針やビジョンの実現に向けた中長期の経営戦略を立案し、遂行するために様々な部門と連携をしながらかじ取りを行います。さらには将来的な災害などのリスクやサステナビリティなど将来に目を向けた役割を担います。