KIOXIA キオクシア岩手株式会社 高卒採用

キャリアプラン キャリアプラン

TOPキャリアプラン

専門性を高め、プロフェッショナル人材へ

自分らしい仕事を実現していく舞台として、キオクシア岩手には様々な機会があります。
同時に、新卒、キャリア入社を問わず、社員一人一人には最高のパフォーマンスを発揮し続けることが期待されています。

ラインエンジニア

キャリアモデル

ラインエンジニアの場合

  • 1年目

    入社後、製造部門でラインエンジニアに従事

    教育を通し社会人として必要なマナーを身に着けるともに、仕事をする上で必要な基礎的な知識(CRについて・製造ラインの装置概要・各種システムツールの操作方法等)を先輩社員からの教えや専門教育を通して習得します。

  • 3年目

    徐々に案件を一人でこなせるように。同時に仕事の幅広さやおもしろさに気づく

    学んだ知識や経験を基に、製造ラインの装置の監視と分析・トラブル対応・流品のコントロール・装置条件整備(データ取得、環境整備等)等、上長の具体的な指示のもと、製造ラインの品質維持に努めます。

  • 5年目

    自身の新卒時代を振り返りつつ、後輩指導などで活躍中

    自らの役割を理解し、周囲と協働し、担当するユニットの装置稼働データの取得や分析、装置条件整備・流品条件の環境整備などの課題について、自ら課題を解決することで、製造ラインの維持・改善に努めます。また、必要に応じて、後進者のOJTでの指導・育成も行います。

  • 未来

    今後のキャリアプラン

    リーダーとして、自ら率先して問題意識を持ち、品質に影響する担当Unitの課題を発見・分析・解決を論理的に実行するため、関係部門との連携・調整など、効率的な業務を指示する立場となって、所属組織の成果に貢献を果たす。また、育成方針を上長とともに策定し、自らが規範となり、後進者の指導・育成を担います。

オペレータ

キャリアモデル

オペレータの場合

  • 1年目

    入社後、製造部門でオペレータに従事

    社会人として、基本的なモラル・マナー・会社のルールを学びます。経営理念・Mission・Visionを学び、当社の製品が人々の生活・文化へ貢献していることを意識し業務をスタートします。生産活動における製品の流し方の基本的な知識習得と関連するさまざまなツールの操作と見方を覚えてもらいます。検査工程では異常サンプルを用いた判断スキルを身に付けます。クリーンルーム環境では装置配置、操作方法の基本操作の習得を行います。それぞれ日々の業務をリーダから学び、実践しながら少しずつ経験を積み重ねスキル習得につなげます。

  • 3年目

    徐々に案件を一人でこなせるように。同時に仕事の幅広さやおもしろさに気づく

    基本的な業務習得から応用作業(突発作業等)の習得を進め、経験と知識を高めます。通常業務では得られない経験や知識の習得をすすめて、チューターが不在でも対応できるスキルを身に付けます。関連する部署との関係性を構築し、業務との関係性の理解を進めます。

  • 5年目

    自身の新卒時代を振り返りつつ、後輩指導などで活躍

    経験・知識も豊富となり、業務上頼りにされる立場となります。日々変化する状況を正確に把握し、中心となり業務を進めます。業務目標を自ら設定し、目標達成へ向け上司、関係者との連携を図り改善に取組みます。リーダー教育等キャリアアップへ向けた教育を受講しリーダー素養も合わせて高めていきます。

  • 未来

    今後のキャリアプラン

    リーダを経験後、管理者への昇進も・・・努力次第!今まで培った知識と技量を最大限に発揮。何事も、積極的に協調性を持ち周囲に気を配りながら信頼関係を築く。リーダーシップ(指導力・統率力)を身につけ、組織目標の達成へ向けた対応と、組織づくりに取組みます。

マシンキーパ

キャリアモデル

マシンキーパの場合

  • 1年目

    入社後、製造部門でマシンキーパに従事

    社会人として、基本的なモラル・マナー・会社のルールを学びます。経営理念・Mission・Visionを学び、当社の製品が人々の生活・文化へ貢献していることを意識し業務をスタートします。装置メンテナンスから業務を行う為、安全面から工具の使い方など、少しずつ身に付けていきます。

  • 3年目

    徐々に案件を一人でこなせるように。同時に仕事の幅広さやおもしろさに気づく

    装置種類別のメンテナンス習得から装置復旧対応スキルの習得へ進めます。復旧スキル習得へむけた社内教育、社外教育を受講し現場OJTにて実践経験を積み一人前のMKとして育成します。また社内他部門、メーカーとの関係性を構築しコミュニケーションの基盤作りを進めます。

  • 5年目

    自身の新卒時代を振り返りつつ、後輩指導などで活躍中

    故障診断、改善業務へのステップUPへ向けたスキル習得へ進めます。故障診断、改善スキル習得へむけた社内教育、社外教育を受講し、現場OJTにて実践経験を積み自立したMKとして育成します。また業務目標を自ら設定し、目標達成へ向け上司、関係者との連携を図り改善に取組みます。リーダー教育等キャリアアップへ向けた教育を受講しリーダー素養も合わせて高めていきます。

  • 未来

    今後のキャリアプラン

    リーダを経験後、管理者への昇進も・・・努力次第!今まで培った知識と技量を最大限に発揮。何事も、積極的に協調性を持ち周囲に気を配りながら信頼関係を築く。リーダーシップ(指導力・統率力)を身につけ、組織目標の達成へ向けた対応と、組織づくりに取組みます。